この記事ではスキル【プロキシマ】の特徴を深掘りしていきます!
スキル【プロキシマ】はピクシータイプなので、タイプグループはシザーズになります。
【プロキシマ】の攻撃対象は1体です。また、ダメージ&バフ・デバフはパーツごとに異なります。
パーツ | ダメージ | 効果1 | 効果2 | 効果3 |
BODY | ダメージ:45% 4回 | 【バフ】 ・ATKアップ ・ターゲット:味方4体 ・持続ターン数:2 | 【バフ】 ・CRT-DEXアップ ・ターゲット:味方4体 ・持続ターン数:2 | 【バフ】 ・CRT-EVAアップ ・ターゲット:4体 ・持続ターン数:2 |
BACK | ダメージ:45% 3回 | 【バフ】 ・防御アップ ・発動確率60% ・ターゲット:味方3体 ・持続ターン数:2 | 【バフ】 ・CRT-DEXアップ ・ターゲット:味方3体 ・持続ターン数:2 | N/A |
TAIL | ダメージ:45% 2回 | 【デバフ】 ・ATKダウン ・発動確率60% ・持続ターン数:2 | N/A | N/A |
HEADパーツのリーダースキルは、次の3つです。
BODYパーツの【プロキシマ】は、攻撃と同時に味方全体に火力・耐久両面の強化ができます。全体スキルなので汎用性が高いと思いますよ。バフ支援型アタッカーには採用したいパーツですね。
BACKパーツは、バフの発動率が60%なので安定感にやや欠けるイメージ。でも、継続的なバフ支援の一環として有効ではないでしょうか?サブ支援・サブアタッカー向けに検討してもイイかもしれません。
TAILパーツは、敵火力を削ぐデバフ攻撃という点で優れていると思います。ただ、攻撃対象は調子と関係なく先頭の1体なので、序盤は敵タンクの火力を削ぐことになるでしょう。敵アタッカーを抑制するのは後半戦ですね。
次に性格との相性を考えてみます。味方のHPが優勢時に好調となる楽天家なら、バフを重ねがけし、さらに有利な試合展開が期待できそうですね。逆に味方のHPが優勢時に好調となる皮肉屋だとバフの効果が活きづらいかもしれません。
Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
まだコメントがありません。